損を小さく、利益を大きくって、まあ、言ってることはわかるのですが、なかなか難しいですよね。
普通にすると、「損を大きく、利益を小さく」になりがちです。
なぜでしょうか?
人間は「自分が正しい」、「負けたくない」というプライド心理が働くからです。
詳細については「メンタルコントロール」の記事を見ていただくとして、このページでは、心理に左右されず淡々とした機械的な取引ができる前提で、
損小って、いくらなら小さいと言えるのか?
利大って、いくらなら大きいと言えるのか?
を考えたいと思います。
取れる利幅はメインで見る時間足によって変わってくると思いますし、その通貨ペアが現在、落ち着いた動きなのか、大きく動いているのかによっても変わってくると思います。
一概にいくら以下なら損小、いくら以上なら利大とは言いにくいのです。
損小とは、
損失を小さくすることですが、小さ過ぎると損切りばかり多くなり、いわゆる損切り貧乏となってしまいます。
自分のエントリーと反対方向動いたと判断できる損切り根拠(例えばレンジ相場でレンジ上限から反転でエントリーしたが、ローソク足がレンジ上限を完全に上抜けてしまったなど)が発生してからで問題ないと思います。
一番良くないのは、最初に考えた損切り根拠を変更してしまうことです。レンジ相場でローソク足がレンジ上限を上抜けた場合に損切りすると決めていたにもかかわらず、実際に上抜けてしまったときに、次の抵抗線まで上がれば反転して下落するはずなどとして、決済せずに損切りポイントをずらしてしまうようでは損小とは言えませんね。
損小とするためには、エントリー根拠と損切り根拠のラインが離れていないことも重要です。上の例ではレンジが比較的狭いですが、レンジ幅が広い場合、損小にしたつもりでも実損が大きくなることがあるので注意が必要です。
また損小については、トレンド相場とレンジ相場で対応にあまり差がないように思います。
それからもうひとつ、設定したいルールとして、エントリー1回あたりの最大損失を一定にするために、エントリーするロットサイズは損切り幅に合わせて調整することです。例えば、エントリー1回当たりの最大損失を5000円と考えた場合、損切り幅が5pipsなら10万通貨以下、損切り幅が10pipsなら5万通貨以下、損切り幅が25pipsなら2万通貨以下にするのがよいと思います。
利大とは、
利益を大きくすることですが、まず注意が必要なのはトレンド相場においてのみ言えることだということです。
レンジ相場では、上限、下限をある程度見極めることができますので、それ以上の変動は求めてはいけません。レンジブレイクとなる確率はせいぜい30%ですので、レンジ相場では利大を追求せず、買いポジションはレンジ上限付近で決済するほうが効率がよくなります。
ではトレンド相場において、利大とはどれくらいと考えるべきでしょうか。
メインで見ている時間足チャートの1つまたは2つ長い足のチャートのレンジを確認するのも一つの手段だと思います。15分足がメインなら1時間足、4時間足のレンジです。15分足でトレンドが発生していても、1時間足や4時間足ではレンジ相場になっていることは多いと思います。
相場格言で「頭と尻尾はくれてやれ」というのがありますが、1つまたは2つ長い足のチャートのレンジを参考にして、その変動幅の5割をこえるpipsが取れたなら、利大と言えるような気がします。
例えば、メインチャートが5分足、15分足の場合、1時間足チャートで見て直近の変動幅が105.0~106.0円なら、105.25~105.75円くらいで50pipsが取れたら利大ですね。
また上昇トレンドであってもトレンドラインとチャネルラインが離れているときは、利大を狙うと効率が悪くなるので、レンジ相場のように考えた方がよいと思います。
私の場合、現状はデイトレードで、日をまたいでのポジンション持越しをしないルールとしているので、利大になることはめったにありません。
<損小利大を実現するためのまとめ>
●小さすぎる損切りは損切り貧乏の元
●最初に損切りポイントを決めておく
●最初に決めた損切りポイントをずらさないこと
●想定した変動幅を越えて、反対方向に動いたら損切り
●利大を求めるのはトレンド相場のみ
●利大のための決済ポイント例
強気:25MAを完全に抜けるまで
中庸:陰線が2連続または3連続するまで(上昇トレンド)
陽線が2連続または3連続するまで(下降トレンド)
弱気:5MAを下抜けるまで(上昇トレンド)
5MAを上抜けるまで(下降トレンド)
強いトレンドが発生すると、5MAの上をキープすることが多いですので、
5MAを基準として、利益確定するのも一手です
損小は必ず実行、利大は相場の状況によって判断するのがよいと思います。
ブログ内トピックス一覧